ゲーム要素をマーケティングや組織マネジメントに応用する「ゲーミフィケーション」がだんだんと熱くなってきた。日本では何となく長い間、「ゲーム=不真面目なもの(遊び)」と勘違いされてきた(汚名を着せられてきた)ところがあった。ファミコンばかりやっている息子に「コラ!ゲームばっかりやってないで勉強しなさい」と怒っているシーンを想像すれば分かるが、「ゲーム」と「勉強」はどちらかというと正反対のものだと考え...
先日、駐車場の「タイムズ24」の特集番組がありましたが、企画室の方が、面白いことを言っていました。「常に満車ですと、お客様が「いつ来ても満車だ」ということで、今度は客離れを起こしてしまうんです。ですので、必ず1、2台空いていて、いつ来てもこのタイムズは停められる、という状態を作ることが理想です。」つまり稼働率100%ではダメ。同社では80%ぐらいの稼働状態を作るために、場所ごとに細かく料金設定を変えた...
iPS細胞の研究でノーベル賞を受賞された山中教授がインタビューで、留学先のグラッドストーン研究所所長から、成功する条件として「ビジョンとハードワーク」という言葉をもらったと語られています。もともと治療ができない難病に研修医として直面し、何とか救いたいというところが山中教授のモチベーションの起点だそうで、「誰かを救いたい」という気持ちは本当に強いんだなと思います。政策学校「一新塾」の森嶋代表が、ミッシ...
NHKスペシャル「シリーズ日本新生"国際人"がニッポンを救う」でアグネス・チャン(スタンフォード大の博士号)が面白いことを言っていった。海外の大学では、学生が事前に勉強してきた事をみんなで教室で議論する。先生はあまりしゃべらない。最初のうちは、せっかく高い学費を払ってきたんだから、先生の話が聞けないと価値がないと思っていた。他の学生の話なんて聞いても損じゃないかと思っていた。でもそれは違うっていう事が...
アマゾンで古本が1円とか10円で販売されているのをたまに見かける。「送料250円で送ったら損じゃないの」と思ってしまうが、そうではない。ではどうやって儲けているのか?まずアマゾンで古本を買うと、80円のメール便で送ってることがあるので、単純にいって(固定の送料:250円)−(実際の送料:80円)=170円は儲けとなる。もちろん梱包材やアマゾンへの手数料(100円+販売額の15%)もいるので、実質的には約5...
武道でも華道でも、およそ”道”のつく世界の修行法として「守破離(シュハリ)」という学習プロセスが存在する。「守」・・師匠の「型」をひたすら模倣する「破」・・師匠の「型」を継承しつつ、その「型」を破る「離」・・独自の道を切り拓き、新しい「型」を作るおそらく、一番難しいのは「破」である。(もちろん「守」も簡単ではない)カリスマだとか、達人だという事になると、それを超えるのは並大抵ではない。しかし超えると...
「ビジョナリーカンパニー」の著者コリンズがドラッカーに初対面したシーン。何となく笑顔になるし、考えさせられるエピソードですね。本質をズバッとつくドラッカーはさすが。(引用)「30代半ばだったコリンズは、映画『スターウォーズ』に出てくる賢人ヨーダから大切な教えを授かるような心境だった。「冷たいコーラでもどう?」と聞かれると、「この質問にも何か深い意味合いがあるのでは」と思わずにいられなかった。コリンズ...
交渉術の典型的な手法に「Good Cop/Bad Cop」(いい警官/悪い警官)がある。犯人を尋問するとき、悪い警官が「吐んかい!」と脅し、彼がちょっと席を外したスキに、よい警官が「あいつを怒らすと怖いぞ。悪いようにはしないからオレの言う通りにしてくれないか」と説得するのだ。古いところでは”落としの山さん”がこのよい警官に当たる。もちろん悪い警官もよい警官も、基本的には演技なのはいうまでもない。この手法は、商談の場...
人間は社会的に求められる"ある役割"を演じているうちに、その役割の「あるべき」性格までが、自分に乗り移ってしまう現象=同化するが起こります。これを心理学では「役割性格」と呼びます。さらに詳しい解説はこちら。「役割性格の打破が再発展の鍵となる」(川上真史)http://www.watsonwyatt.co.jp新入社員が"新入社員らしく"振舞ったり、母親が子供が出来た時から、「母親らしく」なったりするのも、同じ原理です。冒同じよう...
以前、勤務先のイベントにユニクロの柳井さん(会長)が講演にいらっしゃった。講演ではかなり厳しいトーンで経営について熱く語られていたが、講演後に学生が名刺交換をするシーンがあった。その中で、ユニクロのフリースを着ている学生を柳井さんが見つけて、「ありがとうございます。」と、深々とお辞儀をしてお礼を言うシーンがあった。こう言ってしまうと語弊があるが、単なる一学生に、偉大な経営者が、(パフォーマンスじゃ...